母子感染症にはどんなものがあって、どうやったら防げるのか。万が一、感染してしまったらどんな治療があるのか。 BuzzFeed Japan Medicalは、小児感染症や母子感染症が専門で、先天性トキソプラズマ&サイトメガロウイルス感染症患者会「トーチの会」顧問でもある長崎大学小児科学教室主任教授、森内浩幸さんに聞きました。 まず「母子感染症」という大きな括りがあって、お母さんから子どもに感染する病気がそこに含まれます。 でも子どもが大きくなってからお母さんが風邪をひいて子どもにうつった場合は母子感染とは言いません。 あくまでも生殖に関わるところでの感染で、妊娠中、出産の時、授乳を介して感染するものを母子感染症と医学的には言っています。 授乳で感染するものであれば、ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV-1)などがありますね。出産時に感染するものでは新生児ヘルペスなどがあります。 「TORCH症候群」というのは母子感染症の中でも、妊娠中に胎盤を介して感染し、なおかつそれによって生まれてきた子どもにずっと苦しむような後遺症が残るものをまとめて指します。 病原体としては、トキソプラズマは原虫ですし、風疹やジカウイルスはRNAウイルス、サイトメガロウイルスや単純ヘルペスウイルスはDNAウイルス、梅毒はトレポネーマパリドゥムというばい菌の一種で、バラバラなのですが、症状はよく似ています。

TORCH症候群の似ている症状

——症状が似ているということですが、感染するとどういう症状が出るのか教えてください。 まず、生まれた時に目立つ症状としては、妊娠週数に比べて小さく生まれてくることがあります。 頭が小さくなっている「小頭症」もあります。ジカウイルスで有名ですが、トキソプラズマやサイトメガロウイルスや梅毒、風疹でも起きます。 逆にすごく頭が大きくなる「水頭症」もあります。脳室の中に水がいっぱいたまって頭が大きくなるのです。 黄疸がひどかったり、皮膚に出血斑が見られたり、「ブルーベリーマフィン様の発疹(ぶつぶつ)」ができることもあります。本来は骨髄の中で作られる血液細胞が、皮下組織でも作られてしまうために紫色に盛り上がりのある発疹ができてしまうのです。 肝臓や脾臓が腫れたり、お腹に水が溜まったりすることもあります。 脳に関しても表に現れる小頭症や水頭症以外にも、画像検査を行うと石灰化や白質(脳の神経細胞同士を繋ぐ神経線維の領域)の異常などが見つかる場合があります。 さらに生まれてからしばらく成長していく中でわかってくる症状としては、発達の遅れ、脳性麻痺、てんかんのようなものを起こすこともあります。いわゆる発達障害、自閉スペクトラム症などが出てくることもあります。 網膜炎や難聴などの障害は、後から出てくることもあります。小学校に入るぐらいになって発症したという例もあります。 また治療しなければどんどん悪くなる症状もあります。例えばサイトメガロウイルスによって起こる難聴は、最初は片方の耳だけだったのに、両方の耳が悪くなったり、軽度の難聴だったのが高度の難聴になったりと、7割の症例ではどんどん進行していくことが知られています。 後になって出てくるそういう症状もTORCHではどれもよく似ているのです。 逆に後になっててんかんや自閉症や発達の遅れが出現しても、その原因が胎内感染であるかどうかはわかりません。胎内感染は生まれてすぐでなければ診断することが難しいからです。そういう症例の多くが見逃されてきたと思います。

予防法は? 生肉、猫の糞などに注意

——母親が妊娠中の行動に気をつけて予防するのが非常に大事になるわけですね。感染ルートと予防法について教えてください。 トキソプラズマに関して言えば、日本で感染ルートとして多いのは生とか生っぽい肉を食べることです。 でも実際に猫を飼っていて感染することは極めて稀です。あちこち歩き回る野良猫とか、ネズミを捕まえて食べるようなワイルドな猫でなければ、感染して糞の中に卵を出していることはほとんどありません。 猫の糞の卵が孵化して感染力を持つまで丸1日ぐらいかかるのですが、毎日こまめにトイレの始末をしていれば問題ないです。そもそも妊娠中の猫の糞の始末はパートナーにやらせればいい。使い捨ての手袋でやっても大丈夫です。 ただ猫の糞の中の卵が土や砂の中に入っていると感染力は長くもつので、庭仕事や畑仕事、砂場遊びなどをすると手につきます。手からは感染しませんが、手洗いする前に口元を触ると口から感染することがあります。 そのような土で育った果物や野菜も表面は汚染されています。よく洗えば問題はありません。妊娠中のリスク行動を聞き取った時に、唯一思い当たったのがいちご狩りの食べ放題だったということもありました。いちごが土に一部触れていたのでしょうね。 当然、土から滲み出る生水などにもリスクがあります。 ——手洗いの効果はどうですか? 土や砂についていたトキソプラズマの卵は、石鹸をつけてよく手洗いをすれば感染リスクは限りなく小さくなります。サイトメガロウイルスも子どものおむつを替えたり、よだれを拭いたりした後の手洗いをきちんとすれば大丈夫です。

当事者だけでなく、周りにも理解してもらう必要性

生っぽい肉はこの感染症だけでなく、O-157でもなんでも問題になっているはずです。そこは合わせて啓発したいです。普段生っぽいのが好きでも、少なくとも妊娠中はやめましょう、と伝えるべきだと思います。 我々の業界でかつて話題になったのは、女優の佐々木希さんが妊娠中に生っぽいローストビーフを食べていた写真です。「あれは結構危ないね」と話していました。 本人がリスクを理解していたとしても、周りが理解していなかったとしたら、お腹の赤ちゃんを守ることは難しいのです。 断れば、「妊婦さんだから精のつくものを食べさせようとしているのに!」と、周りから総スカンを食らったりしかねません。 同じように、「トキソプラズマとは何か」まで知らなくてもいいけれど、妊娠中は生っぽいお肉や土いじり、砂いじりは注意がいる、ということはみんな知っておいたほうがいい。 サイトメガロウイルスの場合は、小さな子どもの唾液やおしっこが感染源になります。子どもの食べ残しを食べてはダメとか、子どもと同じ食器を使ってはダメということも、食事の時に注意すべきことです。 トーチの会の会員さんから聞いた話ですが、子どものお友達の誕生日会に呼ばれて、お子さんがケーキのろうそくをフーッと消して、唾液がケーキにかかったそうです。 「唾液が飛んでいるから食べられない」とはなかなか言えません。「うちの子の唾液が汚いっていうの?」とママ友から嫌われます。啓発しても、みんなが知ってもらっていなければ守れないこともあるのです。 何より、妊婦に関わる医療従事者が知っていないのはアウトです。以前は、産婦人科医で「少しぐらいの貧血だったらレバ刺しを食べればいいんだよ」と恐ろしいことを言う人がいたのですから。

検査と診断

——TORCH症候群は見逃されてきたということですが、どういう検査をどの段階ですると診断できるのか教えてください。 これがなかなか厄介なのです。 例えば、サイトメガロウイルスは非常にありふれたウイルスなので、日本では妊婦さんの7割ぐらいは既に感染しています。そして妊婦の産道の中に妊娠の終わり頃に出てきます。出産する時に赤ちゃんがそこでウイルスを飲み込んで感染することがあります。 また産んだ後は母乳の中にウイルスが出てきます。赤ちゃんは毎日ウイルスを飲み込んで育っていきます。しかし産道や母乳からの感染は低出生体重児でない限りは特に何の問題もなく、症状が全くないまま唾液やおしっこの中に長期間ウイルスを出し続けます。 そして保育園の中でおしっこが漏れたところに触ってその手を舐めたり、同じおもちゃを舐めたりして、保育園の中での水平感染が頻繁に起きます。 小さいうちにお母さんからか、お友達から感染することが圧倒的に多いのです。発展途上国では99%以上の妊婦さんは抗体陽性(既に感染している)です。日本は70%を切るぐらいです。他の先進国だと30〜50%で、日本は発展途上国と先進国の間ぐらいです。 だから赤ちゃんを調べてウイルスを持っていたとしても、調べるタイミングが遅れると、お腹の中で感染したのか、生まれる時か、生まれた直後に感染したのかを見分けるのが難しくなります。 潜伏期は3週間ぐらいですので、生後3週間以内の赤ちゃんのおしっこを検査して、もしウイルスが見つかればお腹の中での感染と判断します。それを過ぎてしまうと、区別がつかなくなります。 だからそれまでに疑って検査をするかどうかにかかってきます。 ——お腹の中で感染すると症状が出てくるけれど、出産の時や生まれた後に感染しても症状は出てこないということですか? 酒でもタバコでも放射線でも同じですが、胎児がこれから色々な臓器や組織を作っていこうとする時期に病原体の横槍が入ると、発育に大きな影響が出ます。特に感染時期が妊娠初期であるほどその影響は大きくなります。

疑うために、何をチェックする?

——生後3週間までに疑うには何をチェックしたらいいのですか? 疑うきっかけとしてはまず、生まれた直後に症状がある場合です。小さく生まれてきたとか、頭が小さいとか、皮膚に出血斑やブルーベリーマフィンのようなボチボチがあるとか、肝臓や脾臓が腫れているとか、そんな異常があったら、何らかの先天感染を疑うことにつながります。 最近では新生児の聴覚スクリーニングを行うところが増えているので、それで再検査になったら、調べることもできます。 聴覚スクリーニングで「要再検査」となった場合は通常、何か月もかけて難聴の確定診断を行います。それが終わった頃には、お腹の中での感染かを区別をつけることはできませんし、治療のチャンスを逃します。治療薬は出来るだけ早く始めなければならないのです。 だから難聴が確定しないうちに、再検査となった段階で調べてほしい。 聴覚スクリーニングの再検査となった段階で全例サイトメガロウイルスの検査をしてくださいと強く訴えてきた結果、耳鼻科のガイドラインにも入れてもらえることになりました。 他には、妊婦健診の時に、胎児エコーなどをして頭が小さいとか、脳に水が溜まっているなどの異常があれば、母子感染症を調べることにつながります。 妊婦さんの抗体検査などを介して、妊婦さんが感染しているならお腹の赤ちゃんも感染しているかもしれないと疑って調べることもあります。 ——トキソプラズマにしても、サイトメガロウイルスにしても、妊婦に義務付けられた検査ではないわけですね。 例えば、梅毒や風疹、HIV、HTLV-1、B型肝炎、C型肝炎などの検査は妊娠の初期に行いますし、妊娠の後期になると、クラミジアとかB群溶連菌の検査は必ずやるようになっています。でも、トキソプラズマやサイトメガロは妊婦が必ずやる検査には入っていません。 それでも、産科の先生はトキソプラズマの検査は勧めてくれることも多いです。陽性だったら「スピラマイシン」という保険適用された薬につなげることができるからです。 一方、サイトメガロウイルスはもし見つかっても、お腹の中の赤ちゃんの感染を防ぐ薬があるわけではありません。そしてどんな検査でも偽陽性、偽陰性など間違った検査結果が出てくるトラブルがあります。その結果をもとに「それなら中絶します」という判断につながってしまう問題もあります。 デリケートな問題があるサイトメガロウイルスの検査は、検査後に丁寧にフォローできるところはやる意義がありますが、いい加減な対応をすると不幸なことになりかねません。

診断が付いたら、どう治療する?

——診断が確定した後の治療ですが、妊婦さんと赤ちゃんそれぞれにどういう治療があるのでしょうか? サイトメガロウイルスについては、妊婦に対して有効性、安全性が確立された治療は今のところありません。 生まれた後で、赤ちゃんが感染していて、なおかつ難聴や網膜炎など、重大な症状があった場合、「バルガンシクロビル」という抗ウイルス薬があります。この飲み薬を6ヶ月間服用することによって、症状の進行を抑えたり、ある程度改善させたりすることができます。 すでに固定化してしまった障害をなくすことは無理ですが、使わなかった子どもと比べ、明らかに症状の重さに違いが出ることがわかっています。少しでも早く診断をつけて、治療につなげることが大事です。 この薬は、副作用も注意しなければならず、まだ保険適用は認められていません。患者数はそれほど多くなく、製薬会社は治験に動こうとしないので、医師主導治験を行い、薬の審査を行うPMDA(医薬品医療機器総合機構)に承認申請を行ったところです。 うまくいけば今年度末に承認されて、来年度から保険診療で使うことができるようになるでしょう。 ——トキソプラズマの治療薬はどうでしょう? 妊婦の初感染がわかった場合に、妊婦さんに投与してお腹の赤ちゃんへの感染を防ぐ「スピラマイシン」が保険適用されています。妊婦のスクリーニングが行われて、すぐに薬が使えれば6〜9割程度はお腹の赤ちゃんへの感染を防ぐことができます。 ただ、感染して生まれた赤ちゃんへの治療薬については、日本では発売すらされていません。 たまたま以前はマラリアなどの治療に使われていた薬などを使うこともあって、熱帯病治療の研究班が薬を管理しています。そこと提携して短期間であれば薬を提供してもらうことができます。 ただ治療は長く続くので、親御さんに個人輸入してもらった上でこちらが調剤して渡す、という変な形を取らざるを得ません。 これもそれ程多い病気ではないので、製薬会社が高い費用をかけて治験を行う可能性は非常に低いです。特別な仕組みを作って、普通に使えるようにしないといけないと思います。

数が多いのに、対策が手薄なトキソプラズマ

——TORCH症候群の中でも、特にトキソプラズマやサイトメガロウイルスについて啓発活動をしているのはどうしてですか? 例えば、先天性風疹症候群に関しては、患者会の活動も活発に行われ、ワクチンで撲滅まで持っていこうと頑張っています。全数把握する届出疾患でもありますし、国としても力を入れて対策しています。 全ての妊婦に対して、妊娠初期に風疹の抗体価の検査もしますし、抗体価が低ければ出産後すぐにワクチンをうち、その結果、数も減っています。2013年の流行では40数人の先天性風疹症候群の子どもが生まれましたが、流行が起きなければ年間一人出るかどうかに抑えられています。 梅毒も妊娠初期に必ず検査をしますし、見つかればペニシリンによる治療で子どもへの感染を防ぎます。残念ながらコロナ禍で梅毒も増えているので、先天梅毒も増える可能性はありますが、対策は取られているため、今のところそんなに大きな数ではありません。 一方、サイトメガロウイルスやトキソプラズマに関しては、数がそれらの感染症よりも圧倒的に多いと見られるのに、国による対策は手付かずです。 サイトメガロウイルスはお腹の中で感染して生まれてくる赤ちゃんが300人に一人程度で、そのうちの3割ぐらいに症状が出て、後遺症が残ります。ざっと1000人に一人です。トキソプラズマは年間数百人程度が生まれていると言われています。 この二つの感染症は、TORCH症候群の中でも1位、2位を占めるぐらい多いのに、国として風疹や梅毒のような対策がなされていません。妊婦健診の検査の対象にもなっていませんし、子どもたちのスクリーニングも行われていません。 治療薬に関しても、サイトメガロウイルスの薬は順調に行けば来年度あたりから保険で使えるようになる可能性がありますが、これまでは何もなかったのです。 トキソプラズマに感染した子どもに使える薬は、日本では発売すらされていません。 患者数が多いのに、対策が全然なされていないし、病気自体そんなに知られてさえいない。十分な啓発ができていないのです。 実はコロナ禍で生活が衛生的になって、日本の中でもこの数年、先天性サイトメガロウイルス感染症の患者は減っていると実感されています。アメリカではコロナ禍で実際にかなり減っているという論文も発表されています。逆に言うと、それぐらい一生懸命に衛生管理をすれば減る病気なのです。 啓発を頑張りポイントを絞って管理すれば、かなり防ぐことができる感染症です。国の対策も動かしたいですが、国が動くまで待っていられないということで、患者会が活動しているのです。

当事者が動いたから、前進している

——トキソプラズマもサイトメガロウイルスも大事な話なのに、今まで医師の間にさえ広がってこなかったのはなぜなのでしょう? 一番の理由は、診断がつかない例が多かったので、「そんな珍しい病気のことで神経質になるなよ」という感覚だったのだと思います。今まで診断がつかなくて埋もれていた子どもたちがたくさんいると知ってもらうことが大事です。 2万人以上の全国の赤ちゃんを前向き調査で調べると、300人に一人ぐらいはお腹の中でサイトメガロに感染して、その3割ぐらいは症状が出ている。でもその中で報告されていたのは、1割程度に過ぎません。実際には10倍もいた、ということです。 そこでようやく産婦人科や小児科の先生も対策をしなければならないと思うようになったのだと思います。 ——「トーチの会」は活動を始めて9月で10年になります。先生が「研究者がいくら言っても国は動かないから、当事者の声が必要だ」と設立を呼びかけ、全面的に協力してきたと聞きました。活動はこの問題が進むために役立ちましたか? 私はすごく大きな力になってきたと思います。Hibや肺炎球菌ワクチンも日本は導入がかなり遅れたわけですが、国を動かす大きな力になったのは、細菌性髄膜炎で命を失ったり、後遺症が残ったりした子どもたちの親や当事者たちの活動でした。 アメリカではHibワクチンを導入した途端、細菌性髄膜炎は稀な病気になりました。欧米では稀になった病気の患者が、日本ではたくさんいると、小児科医がいくら国に訴えても導入されなかった。 やはり当事者が動くと、政府は反応するのです。それと同時にピアサポート(当事者同士の支え合い)も大事だと思っていました。私たち医療者ではできないことがあります。当事者は私たち医療者に対する不満もたくさん持っています。 厚労省の研究班が途切れることなく10年間続いているのも、当事者からの訴えが大きな原動力になっているからです。母子健康手帳にも少しだけですが、母子感染症が入ることになりました。今後もし、全数把握疾患として届出の対象に指定されれば、国も保健所なども啓発も含めて今以上にやってくれるでしょう。 学会で母子感染のシンポジウムを企画する際にも、いろいろな研究班の活動の中でもトーチの会には声をかけます。先天性サイトメガロウイルス感染症の治療のガイドラインを今作っていますが、冊子にする時にはトーチの会の渡邊さんにも分担執筆してもらうようにしています。 当事者たちがどういう形でサポートしてほしいのかも訴えようと考えています。 当事者の会とアカデミアが連携をとることができれば、周りに訴える力も相当強くなるのです。 こうした活動を一生懸命やってくれている当事者の皆さんは、自分の子どもの病気に関してはいくら頑張っても、もう過去を塗り変えることはできません。それでも自分達がもっと知っていたらこんなことにならなかったのにと、後に続く母親たちに「知識が最大のワクチン」であることを伝えてくれています。 正しい知識をきちんと知らなければならないのに、母子健康手帳にも厚労省のHPにもなかったのです。いろいろなことが抜け落ちていることを埋めようと当事者がこの10年間活動してきたことで、日本の母子感染症の状況は間違いなく前進してきたと思います。 「私のせいで我が子が障害を負ったかもしれない」そんな悔いを次世代の母親に味合わせないように 母子感染予防の「トーチの会」が10周年

【森内浩幸(もりうち・ひろゆき)】長崎大学小児科学教室主任教授(感染症学)

1984年、長崎大学医学部卒業。1990年以降米国National Institute of Healthにおいてウイルス研究と感染症臨床に従事し、1999年から長崎大学小児科学教室主任教授。 日本小児科学会理事や日本ワクチン学会理事を歴任し、現在は日本小児感染症学会理事長、日本ウイルス学会理事、日本臨床ウイルス学会幹事、日本感染症学会評議員、アジア小児感染症学会幹事などを務める。

                                    TORCH        - 78                                    TORCH        - 42                                    TORCH        - 30                                    TORCH        - 77                                    TORCH        - 10                                    TORCH        - 32                                    TORCH        - 27                                    TORCH        - 3